
微生物検査成績書
微生物検査成績書をPDFにて掲載しています。

検疫業務の内容について
1.動物の観察
実験動物の飼育・繁殖・実験などにおける当該動物の健康を管理する上で、日常的な、動物の摂餌・摂水・糞便・尿・体毛・体温・呼吸音などの観察を行います。
2.感染の防止
感染症の予防と早期発見には、これらの日常的観察と共に必要な微生物学的検査を行います。
とりわけ、施設外からの動物の搬入には、汚染動物の持込を防止する観点から搬入元の検査体制や微生物学的検査成績を吟味し、必要な搬入時検査を行います。
3.定期微生物モニタリング検査
つくばラボでお預かりしている実験動物の定期微生物検査を実施しております。
4.感染症対策
もし感染症が疑われた時には、隔離・淘汰などにより汚染の拡大を防がなければなりません。
この対策を行うとともに、追跡調査により感染拡大の有無や擬陽性への対応も行います。

微生物検査項目
| 血清反応 |
| 検査項目 |
|
マウス |
ラット |
| センダイウイルス |
Sendai virus |
○ |
○ |
| マウス肝炎ウイルス |
Mouse hepatitis virus |
○ |
|
| 唾液腺涙腺炎ウイルス |
Sialodacr yoadenitis virus |
|
○ |
| ティザー菌 |
Clostridium pilifome
|
○ |
○ |
|
リンパ球性脈絡髄膜炎ウイルス
|
LCM virus |
○ |
|
| エクトロメリアウイルス |
Ectromelia virus |
○ |
|
| ハンタウイルス |
Hanta virus |
|
○ |
| 肺マイコプラズマ |
Mycoplasma pulmonis
|
○ |
○ |
| 培養 |
| 検査項目 |
|
マウス |
ラット |
| 肺マイコプラズマ |
Mycoplasma pulmonis |
○ |
○ |
| サルモネラ |
Salmonella spp.
|
○ |
○ |
| 腸粘膜肥厚症菌 |
Citrobacter rodentium |
○ |
|
| ネズミコリネ菌 |
Corynebacterium kutscheri |
○ |
○ |
| 緑膿菌 |
Pseudomonas aeruginosa |
○ |
○ |
| 気管支敗血症菌 |
Bordetella bronchiseptica |
|
○ |
| 肺パスツレラ |
Pasteurella pneumotropica |
○ |
○ |
| 肺炎球菌 |
Streptococcus pnemoniae |
|
○ |
| 鏡検 |
| 検査項目 |
|
マウス |
ラット |
| 消化管内原虫 |
Intestinal protozoa |
○ |
○ |
| 外部寄生虫 |
Ectoparasite |
○ |
○ |
| 蟯虫 |
Pinworm |
○ |
○ |
必要に応じてヘリコバクターの検査を実施しています。