動物福祉に関する情報公開 |
■商号 | 三協ラボサービス株式会社(Sankyo Labo Service Corporation,INC.) | |||||
■所在地 | 【本社】 | |||||
東京都江戸川区西一之江2-13-16 | ||||||
TEL.03-3656-5559(代) | FAX.03-3656-5599 | ![]() |
||||
【北陸営業所】 |
||||||
富山市黒瀬115 | ||||||
TEL.076-425-8021 | FAX. 076-491-1107 | ![]() |
||||
【札幌営業所】 | ||||||
札幌市清田区里塚2条4丁目9番12号 | ||||||
TEL.011-881-9131 | FAX.011-883-1176 | ![]() |
||||
【つくばラボ】 |
||||||
茨城県土浦市 | ||||||
![]() |
||||||
■設立 | 1976年9月3日 | |||||
■代表者 | 椎橋 明広 | |||||
■資本金 | 3,500万円 | |||||
■従業員数 | 260名(2022年4月) |
実験動物の販売/実験動物用飼料の販売/動物実験関連機器・器材の販売/ 実験動物施設・設備・機器の販売 実験動物飼育管理業務受託/ 動物実験の支援・代行/実験動物の維持・繁殖業務受託 実験動物施設クリーンアップ/実験動物の輸送/実験動物シミュレーターの開発 |
1976年09月 |
東京都町田市に資本金1,000万円で設立する 北陸エリアの拠点として富山市に北陸営業所を開設する |
|
1976年11月 |
東京都豊島区に本社を移転する 国立衛生試験所(現 国立医薬品食品衛生研究所)にて、飼育管理業務を開始する |
|
1980年02月 | 資本金を2,000万円に増額する | |
1980年11月 | 北海道エリアの拠点として札幌市に札幌営業所を開設する | |
1982年04月 | 資本金を3,500万円に増額する | |
1982年08月 | 東京都江戸川区に本社を移転する | |
1988年09月 | つくば市につくば営業所を開設し、試験受託業務を開始する | |
1998年06月 | 日本国国際協力機構(JICA)中国薬品検査技術プロジェクト(1993年~1998年、中国・天津市)に参画し、短期専門家を派遣する | |
1999年04月 | 業務発展によりつくば営業所をつくばラボに改称する | |
2001年07月 | 日本国国際協力機構(JICA)医薬品安全性評価管理センター日中友好プロジェクト(2000年~2005年、中国・北京市)に参画し、長期専門家・短期専門家を派遣する | |
2003年12月 | 貨物軽自動車運送事業経営届出が受理され、実験動物輸送事業を開始する | |
2003年12月 | 緑色四季生物科技股份有限公司(台湾)と業務提携する | |
2004年11月 | 特定労働者派遣事業の届出が受理され、労働者派遣事業を開始する | |
2004年12月 | 業務拡張のため、つくばラボを土浦市に移転する | |
2005年01月 | 台湾へのビーグル犬、実験動物関連器具・消耗品の販売を開始する | |
2005年10月 | 実験動物施設としては日本初のPFI事業である、筑波大学生命科学動物資源センター施設整備事業に参加する | |
2006年02月 | つくばラボが(社)日本実験動物協会による実験動物生産施設模擬調査を受ける | |
2006年04月 | 麦得凱生科股份有限公司(台湾)との取引を開始する | |
2007年10月 | 無菌マウス(Tsl:BALB/cCr[GF])の販売を開始する | |
2008年04月 | 太和儀器有限公司(台湾)との取引を開始する | |
2009年02月 | 株式会社IHIシバウラと共同でオゾン関連の事業化準備を開始する | |
2009年05月 | 無菌マウス(Tsl:C57BL/6NCr[GF])の販売を開始する | |
2010年04月 | 株式会社チャネルサイエンスの飼育管理業務契約施設と従業員を譲り受ける | |
2011年03月 | オゾンガス燻蒸装置HZ-100を使用しての実験動物施設クリーンアップ作業を開始し、同時にオゾン関連機器販売を開始する | |
2011年05月 | 管理医療機器販売業届出が受理される | |
2012年10月 | つくばラボが(公社)日本実験動物協会による第2期実験動物生産施設等福祉調査を受ける | |
2013年08月 | 無菌マウス(Tsl:ICR[GF])の販売を開始する | |
2013年10月 | 北京律全易科貿有限公司(中国)、律全易有限公司(台湾)との取引を開始する | |
2014年10月 | つくばラボが(公社)日本実験動物協会による、実験動物生産施設等福祉認証調査を受ける | |
2015年04月 | (公社)日本実験動物協会より、実験動物生産施設等福祉認証を取得する | |
2016年02月 | 実験動物シミュレーターの第一弾としてマウス型実験動物シミュレーター(Mimicky ®Mouse)の販売を開始する | |
2017年10月 | つくばラボが(公社)日本実験動物協会による実験動物生産施設等福祉認証調査を受ける | |
2018年03月 | (公社)日本実験動物協会より、実験動物生産施設等福祉認証を更新する | |
2019年05月 | 北陸営業所を同敷地内に新築する | |
2020年06月 | 有限会社原商店からQぷらチップ(長繊維セルロース不織布)の製造移管を受け自社製造を開始する | |
2020年09月 | つくばラボが(公社)日本実験動物協会による実験動物生産施設等福祉認証調査を受ける | |
2021年01月 |
(公社)日本実験動物協会より、実験動物生産施設等福祉認証を更新する つくばラボ敷地内にQぷらチップ製造所を新設する |
|
2021年05月 | 実験動物シミュレーターの第二弾となるサル撓側皮静脈シミュレーター(Mimicky ®Vessel)の販売を開始する | |
2022年01月 | 無菌動物輸送用輸送コンテナを企画し、株式会社アイ・シー・エムに製造を委託・製品化し利用を開始する | |
2022年04月 |
札幌営業所を同敷地内に新築する 一般環境下でも無菌動物の飼育・試験が可能な金属製アイソレータを企画し、有限会社新東洋製作所に製造を委託・製品化し販売を開始する |
経営理念: | 人類の福祉と繁栄に寄与し、社会へ奉仕する | |
企業目的: |
誠意ある仕事をすることにより、クライアントとの相互信頼関係を構築し、 ひいては企業の繁栄と社員のゆとりある生活を確保する |
|
使 命: | 動物愛護の精神を重んじ、正しい動物実験の手助けをする | |
目 標: | 利益の追求とともに、常に新しいものへ挑戦する | |
関連会社: | 日本エスエルシー株式会社、株式会社星野試験動物飼育所 | |
所属団体: |
(公社)日本実験動物協会、日本実験動物協同組合、(公社)日本実験動物学会、(一社)日本実験動物技術者協会、筑波実験動物研究会、特定非営利活動法人動物実験関係者連絡協議会、受託管理協議会 |
生命科学研究には実験動物・動物実験が必要不可欠な存在ですが、近年の動物福祉に対する意識の高まりにより、実験動物・動物実験を取り巻く環境は更なる高い精度が求められております。 三協ラボサービス株式会社は、「人類の福祉と繁栄に寄与し、社会に奉仕する」という経営理念のもと、動物福祉を理解・認識して業務にあたることはもちろん、関係者の皆様と協力しながら動物福祉に配慮した動物実験のサポートに努めております。 |
||
機関内規程 ・実験動物福祉規程 ![]() ・実験動物福祉委員会規程 ・動物実験審査承認規程 ・自己点検・評価規程 |
||
自己点検評価 結果: |
実験動物が適正に飼育され、動物実験の科学性・動物福祉が確保されていることを保証するために自己点検・評価規程に準じて自己点検・評価を実施しております。 自己点検は、実験動物福祉委員会の委員長を中心として、複数の委員が指定のチェックリストを用いて自己点検評価を年1回以上実施しております。原則として動物実験の知識・経験を持つ者と、実験に携わっていない者がペアで実施しております。 改善事項が指摘された場合は、改善された内容・結果を含め確認いたします。 自己点検・評価報告書に記載されたチェック項目に沿って確認を行った。 |
|
自己点検日: 2012年6月20日、9月12日 2013年4月17日 2014年4月9日 2016年1月20日 2017年1月26日 2018年1月25日 2019年1月23日 2020年2月13日 2021年2月25日 2022年3月24日 2023年4月27日 2024年1月25日 結果:いずれの点検においても、動物福祉に問題は認められなかった(適正に動物実験・飼養保管されていることを確認)。 |
||
外部検証の 結果: |
対 象 施 設: 三協ラボサービス株式会社 つくばラボ 調査年月日: 2012年10月23日 評価: すべて良好 付帯意見: なし
![]() |
|
飼養及び保管の状況: |
|
|
その他(生産計画、教育訓練、実験動物福祉委員会の構成など) |
|